その34 玉原高原にて |
最近では、スキー場や数十万本のラベンダーで有名になった玉原高原ですが、もともとは湿地帯で見ることのできる季節の高山植物の豊かさで知る人ぞ知る自然観察のメッカともいえる高原でした。標高はそれほど高くなく1200m前後です。そこで観察できた秋の昆虫たちです。 |
2012年9月27日 |
| |
|
|
| アカアシカスミカメ |
アムールシロヘリナガカメムシ |
エゾアオカメムシ |
| |
|
|
| ツノアオカメムシ |
ツノアオカメムシ |
フタモンカスミカメ |
| |
|
|
| ヨコヅナサシガメ |
オオヒラタシデムシ |
コカブトムシ |
| |
|
|
| ドロハマキチョッキリ |
ドロハマキチョッキリ |
コバネアオイトトンボ♂ |
| |
|
|
| ヒメアカネ♀ |
ルリボシヤンマ♀ |
オオヒメヒラタアブ |
| |
|
|
| オオマルハナバチ |
オオヨコバイ |
キバネハサミムシ |
| ホームページへ |
注:虫の種名の同定は、権威ある機関によるものではありません。撮影者の判断や、その知人の意見を参考にしたものです。もし間違いにお気づきの方があれば、ホームページからご連絡ください。 |