第09回 2005/09/06 |
from 山崎 孝之(開発部) |
中国でもインターネットが普及し、ADSLも利用されています。会社でもADSL回線を引いてもらい、以前に比べてメールのやり取りや、データの交換が飛躍的に便利になりました。しかし、通信のインフラ状況はあまりよくないらしく、日本で利用しているのに比べてスピードが遅いのは否めません。ホテルでも各部屋にイサネットの接続端子が用意され、ルーター経由で自由に利用できるところが多くなっています。その昔、ホテルの電話でアクセスポイントまでつなぎ、ローミングサービスでメールを受信していた頃に比べれば隔世の感があります。 また、街中でもパソコン教室(「電脳培訓」と表示されている)がいたるところにあり、内実は時間貸しでパソコンを利用(インターネット利用)させます。日本でのインターネットカフェのような物でしょうか。フロッピーディスクやCD-ROMなどは付属してないので、ダウンロードや新規インストールなど自分のデータ活用には使えません。しかし、ネットワークゲームやメッセージソフト(中国では「QQ」と呼ばれる物が普及している。)での友人とのメッセージのやり取りなどに大勢の人が興じています。 今回の長安便りでは、長安で利用できるインターネット接続サービスのうち、喫茶店やレストランを紹介したいと思います。現在、確認できているのは三箇所です。 MILO COFFEE (ミロコーヒー)
藍鳥珈琲(ランニャオコーヒー)
Bono Italian Restaurant
長安ホテルの北側交差点の向かいに有る、老舗の百貨店「百佳(バイジャ)」の裏手にあります。一階は「のんべえ」と言う日本料理店、二階がイタリア料理のレストランです。(並びに「まる」と「鹿児島」と言う日本料理店が有る。)このレストランでは、パスタ・ピザなどがおいしい。ワインもありますが、イタリアの物は少ないようです。(残念ながらワインに詳しくありません。)日本人の利用客も多く、どこかのテーブルで日本語の会話が聞かれます。この店では無線LANを利用できます。特にセキュリティは掛かっていないようですので、利用に際しては注意が必要です。IPアドレスなどの設定はWindowsの初期設定でいいでしょう。残念な事に、私が訪れた時は停電でルーターが動作せず、利用できませんでした。(中国では本当に頻繁に停電があります。自家発電を完備した店や工場では営業が続けられますが、一般には開店休業状態になります。) 以上、三つの店を紹介しましたが、どの店でもセキュリティは自己管理で必須です。現に、有る店ではネットワークウィルスの攻撃を頻繁に受け、自分のパソコンのセキュリティ警告がひっきりなしに現れました。利用する時にはパソコンのセキュリティレベルやファイアーウォール設定など、十分注意したほうが良いでしょう。 |