White
White CEC LOGO HOME 製品 テクノロジー サービス 会社概要 コラム メール English White
White


第032回 2006/11/17
風光明媚な大自然とミュージカル
「サウンド・オブ・ミュージック」

DISC32

米コロムビア KOS 2020
ミュージカル『サウンド・オブ・ミュージック』
オリジナル・キャスト盤

サウンド・オブ・ミュージック/マリア/私の好きなもの/ドレミの歌/おやすみなさい/すべての山を登れ/エーデルワイズ など計15曲

メアリー・マーテイン, テオドア・バイケル, パトリシア・ニューウエイ, クルト・カズナーほか
リチャード・ロジャース(作曲)/オスカー・ハマーステイン2世(台本)

(発売:1959年)


 もう数年以上も前になるが、7月の初めウイーンからリンツ経由、モーツアルトの生地、ザルツブルグを訪れた折、ほぼ1日の行程でその東部に広がる高原地帯、ザルツカンマーグートに出掛けたことがある。この辺りは昔から岩塩が採掘される場所として知られ、ハプスブルグ王朝の塩の御料地として栄えた。ザルツとは塩、カンマーグートは御料地という意味である。しかもオーストリア・アルプスをバックに70以上の湖沼が点在し、雄大にして風光明媚、平均海抜は600メートル以上で夏は涼しいし、更に場所によっては温泉も出る。従って、避暑地、別荘地としても好適で、19世紀半ばには、皇帝フランツ・ヨーゼフ1世の夏の別荘“カイザー・ヴィラ”がカンマーグートのほぼ中央に位置するバート・イシュルに建てられた。この町には、今は記念館になっているオペレッタ「メリー・ウイドウ」の作曲家レハールの別荘もあったり、かつてはブラームスやヨハン・シュトラウス2世の夏の家があり、しかもこの2人、意外にも大変仲がよく隣同士に住んでいた。かのブルックナーもこの町を訪れ、滞在中は今もあるワインハウス「アットヴェンガー」に毎日のように通ったという。ザルツブルグからこのバート・イシュルへとぬけるほぼ中間に、美しいヴォルフガング湖に面した湖畔の小さな町、ザンクト・ギルゲンがあって、モーツァルトの母、アンナ・マリアの生家が今も残っている。アンナ・マリアの父、即ちモーツァルトの母方の祖父がこの地の地方管理官だったからだが、面白いことに、この同じ家は、姉ナンネルが結婚後過ごした住まいでもあった。彼女の夫もまたこの地方の管理官だったのである。
 バート・イシュルのやや南に位置するハルシュタットには、有名な世界最古の岩塩抗とともに、紀元前800〜400年ごろ鉄器文明で栄えたケルト族の遺跡があってユネスコの「世界遺産」に指定されているし、バート・イシュルから少し北上するとトラウン湖畔に陶器で有名な町グムンデンがある。ちょうど夏だったせいか、この界隈もまた観光客や避暑客で大いに賑わっていた。
 蛇足ながら、アルプスが見え、湖のある高原の避暑地といえば、日本では信州だが、そういえばこのザルツカンマーグート一帯は、八ヶ岳、白樺湖から美ヶ原周辺あるいは浅間高原の軽井沢周辺にもよく似通っているような感じがする。

 大分、前置きが長くなってしまったが、最近この地を訪れると、観光ガイドが必ずといってよいほど案内するのが、大ヒットしたハリウッドのミュージカル映画「サウンド・オブ・ミュージック」の撮影スポットだそうである。じつは、この映画、ザルツブルグからこのザルツカンマーグートを舞台につくられたのだが、ロケ地そのものが今や観光スポットになっているのだ。
 例えば、映画冒頭の尼僧院の場で、主人公マリアがミサに遅刻する場面で修道女たちが歌う「マリア」は、この地域で最古のノンベルグ修道院、マリアと子供たちが楽しそうに踊りながら合唱する「ドレミの歌」は、ザルツブルグ市内のミラベル宮殿の庭園、また幾多の場面に出てくる美しい湖が広がるトラップ邸の裏庭は、レオポルツクローン宮殿で撮影された。そのほか、マリアが尼僧院を抜け出して歌う場面や、後にマリアと子供たちがハイキングに出掛ける場面のバックに展開する湖やアルプスに囲まれた眩いばかりの風景には思わず感歎してしまうのだが、そうしたゴージャスな美しいパノラマ景観も映画の堪らない魅力の舞台となっている。
 それにしても、ハリウッド映画の影響力は絶大と云うべきで、例えばミラベル庭園。本来この館は、ザルツブルグの大司教ディートリッヒ・ライテナウが愛人サロメのために1606年に建立し、彼女に10人もの私生児を生ませた場所として知られ、とくに庭園はフィッシャー・エルラッハにより設計された由緒あるもの。しかし、こうした史実よりも、今やこの美しい館や庭園は「サウンド・オブ・ミュージック」のロケ・スポットとして遥かに有名になってしまった。
 否、そのうちにこのザルツブルグという天才モーツァルトが誕生した最大のゆかりの地全体が、映画「サウンド・オブ・ミュージック」が生まれ且つ撮影された地として世界的には遥かに有名になってしまうのでないかと恐れる。

 このミュージカル、元々は、1949年に出版されたマリア・フォン・トラップの手記「トラップ・ファミリー・シンガーズ」に基づくもの。ロジャース/ハマーシュタイン2世によりブロードウェイ・ミュージカルに仕立てられて、大ヒットの後、映画化された。あらすじは、改めて述べるまでもないほど有名だが、一応簡単に触れておきたい。

 第2次大戦前夜の1938年、オーストリア、ザルツブルグ周辺が舞台。この地にある修道院に預けられたマリアは、山と歌が大好きな見習い修道女。自由奔放なお転婆娘で皆を困らせている。院長は、彼女をこの地方の裕福な貴族で妻を亡くした男やもめトラップ大佐の7人の子供たちの家庭教師として送り込む。マリアは直ぐに子供たちと仲良くなり、山に連れていっては歌や遊びを教える。大佐には既に許嫁がおり、しかも当初は子供たちへの教育方針を巡ってマリアとは意見がことごとく対立したりするが、やがて2人は愛し合うようになり結婚。しかし、ナチスのオーストリア侵略により、その出頭命令に従わない大佐は、ナチス党員に狙われるようになり、密かに一家でこの地を脱出する決意をする。アマチュア合唱コンクールで優勝した一家は、発表会最後の曲「すべての山を登れ」とともに、修道院へと逃げ込み、修道女たちの尽力のもと、アルプスを超えてスイスへの亡命を果たす。

 このミュージカルは、こうした出来事が、オーストリア・アルプスに囲まれた美しい大自然を背景に展開されるのである。
 最近はミュージカルも、とくに「ウエスト・サイド物語」に代表されるような都会派全盛で、大自然をバックにした作品は極端に少ない。それでも「サウンド・オブ・ミュージック」とともに ピュリツァー賞受賞作品「オクラホマ!」や「南太平洋」などの幾つかの名作があり、面白いことに、これら大自然派ミュージカルは、何れもロジャース/ハマーシュタイン2世の名コンビになるものである。ちなみに1943年上演の「オクラホマ!」は、彼らコンビのデビュー作品でもあり、以来16年間、2人は「南太平洋」を含め幾多の名作を世に送り出した後、「サウンド・オブ・ミュージック」がコンビにとって最後の作品となった。ここで歌われる「エーデルワイズ」が作詞家・台本作家ハマーシュタイン2世の遺作となり、60年8月このミュージカル公演中に65歳で亡くなったからである。
 ニューヨークのブロードウェイでは、1959年11月開幕以降、1443回と50年代では2番目のロングランを記録した。
 1965年には、監督ロバート・ワイズによって主人公マリアをジュリー・アンドリューズ、大佐役をクリストファー・プラマー、エレノア・パーカーらが出演して映画化され、これまた世界的に大ヒットした。同年のアカデミー作品賞の受賞作にもなっている。
 従来、ハリウッドのミュージカル映画といえば、MGMの専売特許みたいになっていたが、この映画の製作会社は、20世紀フォックスで、サウンド・トラック盤はRCAが担当している。ジャケットも、今回はオリジナル・キャスト盤とともに、このRCAのオリジナル・サントラ盤(LSOD2005)を掲載させて頂く。
 オリジナル・キャスト盤のほうが、あくまで文字を主体とした文字ジャケ様式で、余白にギターや花柄をあしらった美しいデザインに仕立てられているのに対し、サントラ盤は山々と小さな町をバックに主人公のマリアと大佐、7人の子供たちを配したイラスト画である。恐らく映画用ポスター同様、映画の宣伝美術家によるものであろうが、躍動感あふれる楽しさが伝わってくるようだ。何れもデザイナー名、イラストレーター名がクレジットされていない。

 最後に閑話一題。この映画でマリアはジュリー・アンドリューズ本人が唱っているが、ミュージカル映画の場合、むしろゴースト・シンガーによる吹き替えのほうが一般的である。例えば、56年の「王様と私」のデボラ・カー、61年の「ウエスト・サイド物語」のマリア役ナタリー・ウッド、「マイ・フェア・レディ」のオードリー・ヘップバーンに代わって、何れも吹き替えで歌っているのが、マーニ・ニクソンというゴースト・シンガーの女王みたいな人。その彼女が、映画「サウンド・オブ・ミュージック」では ゴーストではなく、ソフィーという名のやや大柄な修道尼に扮して画面に現れ、「マリア」などをニコニコしながら実に気持ちよさそうに歌っている。