今月10日から16日までは、愛鳥週間です。それぞれの地方ごとに嗜好を凝らしたさまざまな催しが企画されていることでしょう。この愛鳥週間は、鳥類保護連絡協議会(現在では、財団法人・日本鳥類保護連盟)がアメリカでの先例に倣って、1947年(昭和22年)から開始したものです(当初はアメリカにあわせて4月10日スタートだったのですが、翌年、4月ではまだ東北、北海道では積雪が残っているという理由で1ヶ月ずらして開始され今日に至っています)。
さてこの愛鳥週間にちなんで、この時期誰もが耳にするのがヒバリの囀りです。今回はこのヒバリについて述べてみましょう。留鳥であるこのヒバリ(北部日本では冬季には南下しているようですから漂鳥でもあります)、広くユーラシア大陸に分布しています。欧州でも、ハイドンが弦楽四重奏曲『ひばり』を、ディニークがバイオリン曲『ひばり』を作曲しています。
後に紹介しますように、日本でも古来より多く詩歌に歌われています。雌雄同色。後頭部の冠羽を出すのがオスと思われがちですが、メスにも冠羽があり、冠羽の有無は、雌雄の区別とはなりません。ただ、オスの方が比較的この冠羽を立てることが多いようです。麦畑の中などの地面に営巣し、巣からかなり離れたポイントに着地し、そこから素早く歩いて巣にアプローチし、外敵に巣の位置を知らせない努力をします。また、チドリの仲間のように、巣の近くで敵に直面すると偽傷するともいわれていますがこれを目撃したことがありません。スズメ(15.5cm)よりわずかに大きな(17cm)、茶褐色の地味な色合いで、肉色の足の先の後爪の長さは特徴的です。そのせいでしょうか、地面や電信柱の頂上などの平面にはとまりますが、木や草の枝にとまる姿は見たことがありません。
巣立ち後の雛に餌を与える親ヒバリです。
この小さな体に似合わない大きく、特徴的な囀りは、寒い冬が去り暖かな春の到来を知らせてくれます。暖冬のせいでしょうか、埼玉県さいたま市の郊外では正月早々この囀りを耳にすることができました。
http://www.pref.nagasaki.jp/sizen/2yatyou/wildbird/bird/ha/15.html
実はこの囀り、注意深く聞かれた先達は、3種類に分けています。地上から大空へ舞い上がるときの囀りを「揚げ」、大空で水平に大きく旋回しながらの囀りを「雲切り」、地上に向かって降りてくるときの囀りを「下げ」と呼んでいます。またヒバリは空中でしか囀らないと思われている方がいるかもしれませんが、地面に降りていても、または電信柱などに止まっている状態でも、囀ります。その囀り方は、「揚げ」のように聞き取れました。飽くことなく長い時間、それも大げさとも思われる囀りは、太陽にお金を貸した借金取りの叫びと聞きなし、「日一分、日一分、利取る、利取る」と冗談めかして語られます。また、ヒバリの名は、晴天の空で囀ることから「日晴」と呼ばれたことからと「日本釈名」では解説されているようです。(わざわざ、「雨の日には鳴かない」との注も付帯されているといいます)
万葉集にこう歌われています。
うらうらに照れる春日に比婆理(ヒバリ)あがり情(こころ)悲しも独りし思へば 大伴家持 |
また、中原中也は『在りし日の歌』の中で、
「土は薔薇色、空には雲雀 空はきれいな四月です」と独特の世界を描きます。
俳句の世界でもヒバリは春の季語で、数多く詠まれています。
鳴雲雀水の心もすみきりぬ 小林一茶 野烏に藪を任せて鳴雲雀 小林一茶 雲雀より 空にやすらふ 峠かな 芭蕉 |